賃貸管理とサブリースの違い
アパート・マンション経営において、賃貸管理とサブリースの違いについて、それぞれのメリットや注意点なども交えながら解説します。
賃貸管理とサブリース、どちらを選ぶべきか…
サブリースという言葉は、既に賃貸経営をされている方や検討している方にはお馴染みかも知れません。
subleaseという英語本来の意味は「又貸し」ですが、不動産業界では「一括借り上げ方式」のこと。
簡単に説明すると、賃貸管理会社が一括で物件を借り、毎月の借り上げ料をオーナーが受け取るといった方式です。
サブリースのメリット
このサブリースの一番のメリットは、空室や家賃滞納の有無にかかわらず、オーナーには一定の額が必ず入ってくるということです。
前までは、大企業が主に先立って行ってきた手法ではありますが、最近の賃貸管理では主流になってきているようです。
賃貸物件オーナーにとって、大きな安心をもたらしてくれるのは魅力と言えるでしょう。
サブリースを契約する際の注意点
ひと口にサブリースと言っても、実施する業者によって内容や条件、期間などは実に千差万別です。
これらをしっかり検討せずに安易に契約してしまうと、結果的に物件オーナーが損や不利益を被るケースも起こりえるのです。
逆に、契約期間は10年程度であったとしても、借り上げ賃料の見直しを条件とせず固定としている業者であれば信頼度は高いです。
営業エリアにおける仲介力・客付け力に自信を持っているとも言えますので、オーナーさんも安心できますね。
賃貸管理のメリット
サブリースに比べ賃貸管理の方にメリットがあるという点は、ズバリ手数料の差。
言うまでもありませんが、サブリースは一般的な管理代行委託の場合と比べ、手数料は割高になります。
立地や賃料設定、設備の人気といった強みがあり、入居率の高さが見込めるのであれば、サブリースより賃貸管理を選択した方がよいというケースも。この点もしっかり考慮しておくべきです。
家賃保証についても要チェック
サブリースに似たサービスとして「家賃保証」という不動産会社が物件を一括で借り上げ、一定の賃料を家主に支払うというサービスもあります。
次のサイトで「家賃保証」について詳しく紹介しているので興味のある人はチェックしてみてください。
<<家賃トラブルを未然に防ぐ!家賃保証会社紹介サイト>>