東京で一軒家を管理する場合の管理方法は?
東京の賃貸住宅事情と賃貸管理会社の数
現在も人口増加を続ける東京都では、エリアごとに賃貸事情が異なります。
ここでは、東京都を四つに分けた「城西」「城東」「城北」「城南」と「都心部」の5つについて、それぞれの賃貸事情を見ていきたいと思います。
城西エリアの賃貸事情
城西エリアは東京23区の西部に位置するエリアで、多摩川を挟んで神奈川県と隣り合っています。世田谷区などのベッドタウンを有しており、若年層から高齢者まで、誰もが住みやすい街として知られています。
城西エリアの大部分は住宅地ということで、中野区などでは再開発計画が進められており、持ち家だけでなく賃貸物件のような集合住宅が増えつつあるようです。
城西エリアは分譲マンションなどを中心に、都心へ通勤・通学に出かける人が暮らしやすい街として開発されている途中であり、家賃相場についても都心部に比べて安価であることが特徴となっています。
城東エリアの賃貸事情
城東エリアは東京23区の東部に位置するエリアで、東京スカイツリーで有名な墨田区や、再開発著しい江東区などからなるエリアです。
賃貸需要はかつて「西高東低」と呼ばれ、城西エリアに劣る印象がありましたが、現在では東京スカイツリーをはじめとする観光名所の登場にともない、活気のあるエリアとして生まれ変わりつつあります。
賃貸事情としては、下町ならではの安価な物件が多い中、再開発にともない高層マンションや高級分譲マンションなども登場しています。都心部への交通アクセスも便利であり、不動産需要が高まっているエリアと言えるでしょう。
城北エリアの賃貸事情
城北エリアは東京23区の北部に位置するエリアで、荒川を挟んで埼玉県に隣接しています。東京都の主要な幹線道路が通っているため、物流や移動の拠点としても知られています。
サブカルチャーの街としても知られる池袋を筆頭に、北千住や赤羽などの大きな街も有しており、エリアの大半を住宅地が占めています。不動産需要も常に一定的であり、都内でも比較的家を建てやすい、借りやすいエリアとして知られています。
地域密着型の店舗や商店街など、昔ながらの風情に溢れたエリアも少なくないため、都会的な利便性と昔ながらの風情を楽しみたい方に向いたエリアと言えます。
城南エリアの賃貸事情
城南エリアは近年人気の高まっている港区や品川区など、移動の拠点としても使える街を有している地域です。
街並み全体が洗練された雰囲気に包まれ、羽田空港や東京駅など移動の要所にもアクセス至便なため、不動産価値が高く、他のエリアに比べて賃貸価格は高めの印象があります。
目黒区の「自由が丘」や大田区の「田園調布」など、エリア全体が付加価値を持つ高級住宅地を有しているため、城南エリアは全体的に地価が高めとなっています。
一方で、価格の高さに見合った利便性やファッショナブルな住宅なども多く、住みやすさにかけては他のエリアに劣らない魅力を持っています。
都心部エリアの賃貸事情
東京23区の中でももっとも中心部に位置するのが都心部エリアです。日本の首都としての機能を持ち、皇居を有する千代田区がいわゆる「都心部」と呼ばれており、都心部を中心にその外側を4つに区切ったものが先ほど紹介したエリアとなります。
都心部に住んでいる人の多くは地元の人もしくは賃貸物件を借りて住んでいる人が多く、他のエリアほど多くはないものの、都心部に持ち家を持っている家庭もあります。
都心部エリアの平均的な賃貸価格としては、1R・1Kで約11万円程度、2LDKで31万円とやや高め。3LDK以上となると49万円と、住宅地の多いエリアに比べて割高な印象があります。